Amazon Music Unlimited3か月無料キャンペーンの条件と解約のタイミング
Amazonの定額音楽サービス Music Unlimitedは、いわゆる今流行りのサブスクリプション(サブスク)で7,000万曲以上から音楽が聴き放題で通常なら月額980円(プライム会員は780円)で利用できる。
通常時 ...
CD読み込みエラーでNODISCと表示されたのでマルチレンズクリーナーを試してみた
今までほとんど毎日愛用してきたミニコンポが、だんだんと機嫌が悪くなってCDの読み込みエラーが起こる事が日に日に多くなってきた。
最初はたまーに気まぐれで読み込まなかったりしただけなのに最近ではCDがトレイに入っているのに関 ...
オーディオテクニカ ヘッドフォンATH-WS1100ユーザーレビュー
ATH-WS1100は、オーディオテクニカのハイレゾ対応の高価格帯ヘッドフォン。
これまでオーディオテクニカの弱点ともいえる『低音』に重点を置いたモデルとしても注目されているが、その実力はいかに?
購入までの経緯
【CDソフトケース比較】収納スペースが3分の1になって割れる心配もなし!
『CD』は、コンパクトディスクの略だが、今や全然コンパクトじゃないくらいに場所を取るようになってきた。
10枚や20枚ならまだしも、これが1,000枚単位になるとかなり深刻な問題だ。
そこでCDのケースを割れや ...
接点復活剤をオーディオUSB端子の接触不良に使ってみた
USB端子の抜き差しで接触不良の認識エラーが出た時にUSBクリーナーを使用して確かに認識エラーは激減して、いったんは直ったかに思えたラジカセのUSB端子のエラーがまた始まってしまった。
それならと、またUSBクリーナーを2 ...
CD・オーディオ音質向上にナノカーボンPC(接点改質剤 )を試してみた
オーディオ等の端子の抜き差しで金属部分が削られると音質劣化や接触不良のトラブルが起きやすくなる。
これは経年劣化で避けられないと考えていたがそれを修復して音質を向上くれるのがナノカーボンPC(接点改質剤 )だ。
USB端子の抜き差しで接触不良の認識エラーが出たのでクリーナーを試してみた
最近では音楽はCDで直接聴くよりもUSBメモリにまとめて収録して聴く機会が多くなってきた。
しかしある日突然、CDラジカセのモニターに「NO USB」とエラー表示されUSBメモリが読み込まない事が多くなってきた。
...
BOSS BR-600-ユーザーレビュー
BOSS BR-600はノートブックサイズのコンパクトボディに今までのBEシリーズの機能を引き継いだギタリスト・ベーシスト向けのオールインワンMTR。
BOSSのBRシリーズは前々からかなり気になっていてすでにKORG D ...