ブライアン・イーノ/ミュージック・フォー・フィルム3(Brian Eno/Music for Films Vol. 3)

ブライアン・イーノによる架空の映画サウンドトラックの第3弾。
アルバム制作にはイーノだけではなく弟のロジャー・イーノ、弟子?のダニエル・ラノア等、複数のアーティストが参加してのオムニバス形式となっている。
- ダニエル・ラノワ – テンション・ブロック – Tension Block
- マイケル・ブルック – 誤認 – Err
- ジョン・ポール・ジョーンズ – 四分通告 – 4-Minute Warning
- リディア・カヴィナ(セアミン)、マイシャ・マーリン – 彼女の原子のために – For Her Atoms
- ハロルド・バッド – 色彩におびえきるバルサス – Balthus Bemused by Color
- ブライアン・イーノ – 創造のテーマ – Theme From “Creation"
- ブライアン・イーノ – 聖トム – Saint Tom
- ブライアン・イーノ、ダニエル・ラノワ – ホワイト・ムスタング – White Mustang
- ブライアン・イーノ、ダニエル・ラノワ – サイレンズ – Sirens
- ブライアン・イーノ – アジアの河 – Asian River
- ララージ -ザラゴザ – Zaragoza
- ロジャー・イーノ – キホーテ – Quixote
- ロジャー・イーノ – 走り去る微笑 – Fleeting Smile
- ブライアン・イーノ、ロジャー・イーノ – オペラのテーマ – Theme for “Opera"
- ララージ – カリンバ – Kalimba
ソロ名義とは一味違うオムニバス
いつ、どのタイミングで入手したかは忘れちゃったけど、このアルバムはイーノのアルバムの中でも『アナザー・グリーン・ワールド』の次くらいに好きだな。
とてつもなくポップとは程遠い音楽だけど、ノイズや環境音楽とも言い切れない独特のポップさもある。
まあイーノ自体はいつもの感じなんだろうけど、弟のロジャーやダニエル・ラノアはちゃんとした曲として作曲するからアルバムトータルで聴くとバランスがちょうど良いのかな。
それぞれのアーティストが個性を発揮しつつ、イーノワールドに見事に調和していて、とかくイーノ個人の作曲だとアンビエントに寄りすぎて退屈になりがちな傾向になりがちなアルバムの緩やかなフックになっている。
特にピアノが弾けて音楽的素養もある弟と楽器をマトモに弾けない自由奔放な兄との組み合わせは絶妙のコンビネーション。
2人が共作している『オペラのテーマ』なんかはまさにそんな曲で、基本はブライアンなんだろうけどロジャーが良い感じのサウンドの味付けをしている印象を受ける。
イーノ単独の曲だと『アジアの河 – Asian River』が好きだな。
『創造のテーマ – Theme From “Creation"』は短い曲だけど、内面から湧き出るようなエネルギーを感じる。
今となっちゃ、この手の音楽をやっているミュージシャンはたくさんいるけど、やっぱり先駆者のイーノは別格の創造性を感じる。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません