アヴェ・マリア~サラ・ブライトマン・クラシックス(Sarah Brightman)

2004年パナソニック「VIERA」のTVCM曲『アヴェ・マリア』をタイトル曲として収録したクラシックの名曲をベースに2曲の新曲をプラスした当時のベストアルバムに近い内容の2006年発表アルバム。
- アヴェ・マリア
- 私を泣かせて下さい
- ウインターライト
- エニィタイム・エニィウェア
- アルハンブラの想い出
- さよなら、ふるさとの家よ〜歌劇「ワリー」第1幕より
- 夜の踊り
- セレナーデ/ここは素晴らしい場所
- 私のお父さん〜歌劇「ジャンニ・スキッキ」より
- ラ・ルーナ
- ピエ・イエス
- フィリオ・ペルドゥート
- ネッスン・ドルマ(誰も寝てはならぬ)
- バイレロ
- タイム・トゥ・セイ・グッバイ
- あたりは沈黙に閉ざされ〜歌劇「ランメルムーアのルチア」より
癒されたい人に向けた歌声
サラ・ブライトマンを聴いている人とは日本ではどんな人なんだろうと考えてみる。
もともとクラシック音楽が好きな人、CMで聴いて何となく気になった人、もちろん色々なパターンがあるはずだが一言で強引に集約して言えばその歌声に「癒されたい人」と言えるのではないだろうか。
サラ・ブライトマンは一応クラシックに分類されるがその歌唱は時にポップス寄りでもあり完全なクラシックとも言えないし、明らかにクラシックファンだけではないファン層を取り込む事に成功した代表的な歌手と言える存在だ。
まずはシューベルトの名曲でアルバムタイトルにもなっている『アヴェ・マリア』から始まる。
どことなくエンヤを意識したようなアレンジに澄んだサラ・ブライトマンの歌声が加わるとヒーリング効果は抜群だ。
次の『私を泣かせて下さい』は、ヘンデルのオペラ曲。
こちらもかなりのメジャー曲なので聴いた事がある人が大半だろう。
選曲はとにかくベタなクラシックの名曲が中心になっている。
このアルバムを聴くほとんどの人は普段クラシックを聴かない層だろうから、そのほうが安心して聴けるというものなのだろう。
3曲目の『ウインターライト』は、映画「秘密の花園」の主題歌だった曲でクラシックというよりポップス寄りの楽曲。
『ピエ・イエス(Pie Jesu’)』のみが、アンドリュー・ロイド・ウェバーによる書下ろしオリジナル曲、フランシスコ・タレガ作『アルハンブラの想い出』とショパン作『夜の踊り』は新しい歌詞をそれぞれ付けてロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラが演奏しているバージョンとなっている。
タイアップで新しいファン層を獲得
もともと日本でもサラ・ブライトマンはCMなどのタイアップが多かったが特に2000年代に入ってからはフィギュアスケートで金メダルを獲得した荒川静香選手が『アヴェ・マリア』をテーマ曲に、総合格闘技HERO’Sで優勝した秋山成勲選手は『タイム・トゥ・セイ・グッバイ』を入場曲にしていた事で、おそらく普段はクラシックどころかCDも買わないような新しいファン層までも取り入れて人気がさらに上がっているようだ。
まさしくクラシカル・クロスオーヴァーと呼ばれるに相応しい活躍ぶり。
それでいて飽きられないのがクラシック楽曲の強み。
歌がうまい歌手はたくさんいるが大抵はあっと言う間に人気が出て飽きられて捨てられてしまう。
ただ歌がうまい、声が美しいだけじゃない「癒し」効果を感じてCDを手放さない人が多いのかも知れない。
さらに相乗効果としてあの妙になまめかしいルックスがある。
それにしてもアルバムの内ジャケ写真がエロすぎっす。
- iTunes試聴&ダウンロード
- Classics Sarah Brightman
アヴェ・マリア~サラ・ブライトマン・クラシックス収録曲の動画
Time to say goodbye live
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません