CD読み込みエラーでNODISCと表示されたのでマルチレンズクリーナーを試してみた

今までほとんど毎日愛用してきたミニコンポが、だんだんと機嫌が悪くなってCDの読み込みエラーが起こる事が日に日に多くなってきた。
最初はたまーに気まぐれで読み込まなかったりしただけなのに最近ではCDがトレイに入っているのに関わらずモニターに「NODISC」なんて表示してくるのだ。
CDによっては毎回読み込めるやつと何回ドライブに入れても読み込まないやつが出始めた。
どうも読み込みにクセがあるらしく新品で購入したディスクでもダメなのは読み込みづらい状態。
CDレンズクリーナーを使ってみたが効果は?
故障の可能性もあるけど、原因は毎回使っていく毎に自然に汚れていくドライブ内の読み込みレンズの汚れだと考えて、あらかじめ買っておいたエレコム製のCDレンズクリーナーを使用したものの、使用した直後はエラーが少し減ったかな?くらいでたいして効果は上がらなかった。
レンズクリーナーを使ってエラーになるならこれは壊れているんだなと思い、あきらめて新しいCDプレイヤーを買おうかと思ったけど、その前にもう1度CDレンズクリーナーを試してみようと思った。
ひとくちにレンズクリーナーと言っても最初に買ったエレコムの何にでも使えるCDクリーナー以外にDVD、ゲーム用、普段の手入れ用などこれだけたくさん発売されていたのだった。
CDレンズクリーナーの一覧-amazon
NODISCには認識エラーの解消用レンズクリーナー
そして数ある中から選んだのはまたしてもエレコム製の今度は再生エラーの解消用マルチレンズクリーナー だった。
なぜこれにしたかと言えばエレコムというメーカーを結構信頼していたし、わざわざ読み込みの再生エラー解消用を発売しているのでダメモトでもう1度試してみたくなったのだ。
早速、Amazonで購入して専用ディスクにクリーナー液を垂らして再生してみる。
数秒の短いBGMの後に「クリーニングが終了しました」とメッセージが流れたのでいったんレンズクリーナーをトレイから取り出す。
その後に、いつもエラーになるCDをセットすると「おおっ!ちゃんと再生する!」
じゃあ、もう1枚読み込めなかったCDはとセットすると、こちらはエラーになってしまった。
どうやらまだクリーニングが足りなかったようなので3回クリーニングしたらどのCDでも読み込みエラーはほぼなくなった。
同じエレコム製のレンズクリーナーを使ったのにこの結果の違い・・・

普段使っているのが、右のCD用のレンズクリーナー、これは基本的にCD向けに製造されており、ほかにDVD用も発売されている。
後で購入した左の再生エラーの解消用は、マルチクリーナーなのでCD、Blu-ray、DVD、ゲーム機にも使える超強力タイプ。
普段のCDレンズのお手入れなら通常のCD用レンズクリーナーで充分だろうけど、読み込みエラーには専用のマルチクリーナーのほうがはるかに効果があると分かった。
どうやらレンズクリーナーというのは用途によって使い分ける必要があるようだ。
エレコムのマルチレンズクリーナーは3段階になっており、今回購入した再生エラー用よりもさらに強力な認識エラー用も販売されている。
右に行くほどクリーニング効果が強力になっていく。

じゃあ、最初から一番右の超強力なの買っちゃったほうが良いのでは?と思いがちだけど、CDプレイヤーの再生エラーには認識エラー用よりも再生エラー用のほうが効果があるというレビューもあり、実際に私も再生エラー用で解消したのでケースバイケースとしか言いようがないかな。
CDプレイヤーの読み込み不可やNODISCのメッセージは案外CDクリーナー次第で治ってしまうことが多いのかもしれない。
その再生エラーを繰り返すCDプレイヤー、DVD、ブルーレイプレイヤー、ゲーム機を壊れたと思って捨ててしまう前にお試しあれ。
ディスカッション
コメント一覧
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
最近までレンズクリーナーなんて大差ないと思ってたけどそうでもないみたいです。
やっぱりケンウッド製使っている人多いんですね。