スマッシング・パンプキンズ/ギッシュ(Smashing Pumpkins/gish)

スマパンことスマッシング・パンプキンズの記念すべきデビューアルバム、タイトルの『ギッシュ』の由来はアメリカ女優のリリアン・ギッシュから。
確かな演奏力による緩急の効いた力強いリズムとサイケデリックなアレンジ、ビリー・コーガンのヴォーカルも含めてすでにスタイルは出来上がっている。
- I Am One
- Siva
- Rhinoceros
- Bury Me
- Crush
- Suffer
- Snail
- Tristessa
- Window Paine
- Daydream
あまりに過小評価されたデビューアルバム
スマパンがデビューしたのは1991年で実はメジャーデビューはオルタナティブロックブームの時期によく比較されたニルヴァーナよりも早かったのだ。
当時、まだ80年代後半のハードロックブームの余波が残っていて、このバンドも音楽雑誌によっては、そっちのカテゴリーに分類されていたのを見た記憶がある。
だけど、シカゴで結成されたこのスマッシング・パンプキンズのデビューアルバムである『ギッシュ』は、まったく違うロックの方向性を示してくれた。
ほぼ一人で作詞作曲をこなすフロントマンのビリー・コーガンを中心として、凄まじいスピードとパワーで圧倒するドラムスのジミー、もう一人のギタリストで日系人だけど日本語が喋れないジェイムス、音楽的にはほとんど役に立ってないが、メンバーの潤滑油的役割の金髪美女ベーシスト、ダーシーと言う、実に妙なメンバー構成。
オープニングを飾る『アイ・アム・ワン』のイントロのドラミングからそれまでの重たいだけのハード・ロックとはまったく異質な洗練された踊れるビートからスタートする。
通常のハードロックのギターリフで開放弦を使う場合、低音弦の単音でひたすら重くきざむのに対して、高音の開放弦の入ったテンションコードを使っている点が斬新だった。
『シヴァ(Siva)』のギターソロでは、普通に3度でハモってたりする基本に忠実な部分もあるが、注目は後半のゆっくりと静かになる『引き』のパート。
リフで押していったん引いてまた盛り上げる緩急で構成されるスマパンの曲作りのパターンがすでに完成している。
ゴリゴリのヘビメタ全盛のこの時期にこんな曲を作れるビリー・コーガンはやっぱりタダモノじゃない。
『ライノセラス』の静と動のメリハリ、『ベリー・ミー』のハードロックの様でいて、プログレのような展開や全体に印象に残るメロディ、巧みなコード進行などが数多くあり、デビュー作ですでにビリー・コーガンの才能は開花している。
『Window Paine』の引きずるようなリズムに開放弦を交えた何となくインドっぽいコード展開も面白い。
アルバムを通してギターのフィード・バック・ノイズを完全にコントロールして楽曲に取り入れているのが素晴らしい。
散々好き勝手に暴れておいて最後にダーシーがメインヴォーカルのあっさりとしたアコースティック曲の『Daydream』で締める構成も良かった。
やっぱりこのバンドにはダーシーって必要な存在だったんだよな・・・
ただこの頃のスマパンは不遇の時期で時代の先を行き過ぎてたようで当時の来日公演はガラガラだったそうだ。
どうでもいいけどこの頃は長髪だったんだよなーあぁビリー・゚・(ノД`)・゚・。
ギッシュ収録曲の動画
Snail
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません