ヴェルヴェットアンダーグラウンド/ホワイトライト・ホワイトヒート(Velvet Underground/White Light White Heat)

アンディ・ウォーホールのもとを離れロック・バンドサウンド色が強くなったヴェルヴェットアンダーグラウンドの2ndアルバム。
ファーストに比べるとルー・リードよりもジョン・ケイル色が濃くなっている。
- ホワイト・ライト/ホワイト・ヒート
- ザ・ギフト
- レディ・ゴダイヴァズ・オペレイション
- ヒア・シー・カムズ・ナウ
- アイ・ハード・ハー・コール・マイ・ネーム
- シスター・レイ
2つの個性がヒートしてロック色強まる
オープニングのドラマーのモーリン・タッカー曰く「電車に乗ってるようなリズム」の『ホワイト・ライト/ホワイト・ヒート』は、後にデヴィッド・ボウイをはじめ多くのアーティストに影響を与えリスペクトされた曲として知られる。
この『ホワイト・ライト/ホワイト・ヒート』1曲を聴いただけで明らかにメランコリックな1stとは違う意図で作られたアルバムだとわかる。
アンディ・ウォーホルとニコに決別して初めて見せたこのバンドの凶暴な本性であり、今作を最後にジョン・ケイルは脱退してしまうので実質ヴェルベット・アンダーグラウンドのオリジナルメンバーでの最終作でもある。
2曲目『ザ・ギフト』(Gift)は、左チャンネルからジョン・ケイルの詩の朗読、右チャンネルからはルー・リードのギターノイズを中心としたバンド演奏が収録されているのだが、この2つの音は全く曲の最後まで噛合う事なく演奏されている。
これはおそらくケイルのアイディアなのだろうが、今現在聴いても充分斬新な曲だ。
これを60年代にやっていたのだからほとんどの人は理解できず全く売れなかったのも仕方ない。
圧巻はラストを飾る『シスター・レイ』(Sister Ray)。
単純なギターリフを中心に延々とひたすらノイズを繰り出すこの曲に別世界に連れて行かれそうに感覚になる。
アルバム総評
ヴェルヴェットアンダーグラウンドは結局最後まで成功とは無縁のバンドだったが、特にこの『ホワイトライト・ホワイトヒート』は、その後のパンク、ニューウェーブ、90年代のオルタナティブロックにまで与えた影響は計り知れない。
このアルバムの創造性に比べると現代のロックはいつから伝統芸能になってしまったのだろう?と思えてくる。
既成の概念にとらわれず我が道を突き進む事がロックだとしたら、この『ホワイトライト・ホワイトヒート』は紛れもなくロックそのものだった。
- リリース 1968年
- プロデュース ヴェルベット・アンダーグラウンド
- 【おすすめ関連レビュー記事】
- Velvet Undergroundヴェルヴェットアンダーグラウンド&ニコ
Lou Reed,ルー・リード/無限大の幻覚
ディスカッション
コメント一覧
SECRET: 0
PASS: be83e113aeeec3717846a8131ae8370e
TBありがとうございました。
いつの間にかリンクまで!ありがとうございます。
こちらからもリンクさせてもらいます。
「電車に乗ってるようなリズム」って面白い表現ですねえ。
売り上げに関係なく、影響力のあるバンドって凄いと思います。
VUはその頂点ですね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
なかなか音楽の趣味が合う人いないのでリンクしとかないと見失っちゃうと思ってw
モーリンのインタビューはNHKで放送してました。
結構レアかな。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ssea093@jcom.home.ne.jp新しい情報があればメールください
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
リンク切れのご指摘ありがとうございます。
早速直しました。
ライブ映像も追加しました。